
これから海外対応炊飯器を探したい方向け。
このページでは、海外対応炊飯器に関する情報を以下の全19記事にまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、これから海外生活を始める方や、日本の炊飯器を探したいという方は是非ご覧ください。
- 本記事の信憑性

当ブログの筆者は、これまで5年間の駐在生活で2つの海外製炊飯器と2つの日本製炊飯器を実際に使用してきました。
また、現在ヨーロッパで5人家族を支える母として、毎日の美味しい食卓とみんなの健康を守っています。
じっくりご覧いただけますと幸いです🙇♀️
炊飯器の選び方
まずは「海外対応炊飯器の選び方」の理解は必須です。選び方を理解したあとに、自分に合った海外対応炊飯器を選んでいきましょう。
海外対応炊飯器の選び方を、各国の電圧・電源プラグの形の違いから、変圧器の注意点、炊飯量や加熱タイプの違いまで解説しました。これを読めば、失敗しない「海外対応炊飯器の選び方」がわかります。
実際に海外対応炊飯器を選ぶ
海外対応炊飯器の選び方を理解したら、次は自分にぴったりの1台を見つけましょう。当ブログでは、以下の2つの視点から、ネットで購入可能な炊飯器を幅広くご紹介しています。
渡航先の電圧ごとに炊飯器を探したい方へ
まずは渡航先の国の電圧を確認して、その電圧に合った海外対応炊飯器を見つけられます。それぞれの商品比較や、実際に買った人のレビュー情報までできる限り詳しく解説しています。
こだわりポイントに合った炊飯器を探したい方へ
海外対応炊飯器に対する自分のこだわりポイントがある人は、そのニーズに合った炊飯器を効率よく探せます。現時点では、ヨーロッパで使える炊飯器、3万円以下のお安めな炊飯器、おしゃれな炊飯器、小型の炊飯器の4つのテーマで炊飯器をピックアップしています。
海外対応炊飯器選びで知っておいて損しない参考情報
海外の炊飯器事情
実際に海外で生活した経験をもとに、現地の炊飯器売り場の様子や炊飯器事情、日本製と海外製の違いを解説。安価な海外製炊飯器の問題点や、変圧器を使う場合の注意点についても解説しています。
筆者が実際に使う海外対応炊飯器レビュー
この記事では、筆者が実際に使っている日立の海外対応炊飯器「RZ-KV100Y」を紹介。日本の炊飯器で海外の食生活を楽しめるようになった筆者が、日本から持ち込む際の注意点や、実際の使用感についても詳しくレビューしています。
海外対応炊飯器を店舗で購入したい方向け
海外対応炊飯器を実店舗で購入したい方へ、店舗で購入するメリットや注意点、どんな人が店頭で購入しているのかを解説。さらに、ビックカメラやヨドバシカメラなど主要店舗の特徴や、買い物する際のポイントも解説しています。