ヨーロッパでおうち焼き鳥!海外でも気軽に日本気分を楽しもう

ヨーロッパでおうち焼き鳥♪海外でも気軽に日本気分を楽しもう

ヨーロッパ(海外)に住んでいると、日本の居酒屋が恋しくなることもありますよね。そんなとき、おうちで焼き鳥を楽しめたら最高だと思いませんか?

この記事では、海外でも手に入れやすい焼き鳥の材料の調達方法から、タレのレシピ焼き鳥を焼く方法など、海外での焼き鳥について詳しく解説します。

友人を招いて焼き鳥パーティーを開けば、会話も弾み、日本文化をシェアする絶好の機会にもなりますよ。海外にいながら、日本の味を思いっきり楽しみたい方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

  •  本記事の信憑性
海外駐在中の筆者と手作りお寿司

当ブログの筆者は、これまで中東とヨーロッパで5年間の駐在生活を送ってきました。
現在も海外で5人家族を支える母として、毎日の美味しい食卓とみんなの健康を守っています。

じっくりご覧いただけますと幸いです🙇‍♀️

目次

焼き鳥ってどんな料理?

焼き鳥は鶏肉を串に刺して焼いたシンプルな料理ですが、その奥深い味わいは日本のソウルフードとも言えますよね。
海外で食べる焼き鳥は、とくに特別な気分を味わえる、スペシャルな料理なんです!

日本でもよくやっていた、焼き鳥パーティー。

焼き鳥のメリット

  • 栄養バランスが良い
    高たんぱく・低カロリーで、筋肉の維持やダイエットにも最適。野菜を組み合わせればビタミンも摂れる。

  • バリエーション豊富で飽きない
    部位や味付けを変えることで、いろいろな味を楽しめる。タレ味、塩味、柚子胡椒などアレンジ自在。

  • 手軽に作れる
    串に刺して焼くだけなので、フライパンやホットプレートでも簡単に調理可能。

  • コスパが良い
    鶏肉は比較的安価で、家で作れば外食よりも安く本格的な味を楽しめる。

  • パーティーに最適
    シェアしやすく、ビールやワイン、日本酒とも相性抜群。盛り上がること間違いなし!
著者:みゃーこ

好き嫌いの多い我が家の子どもたちも、焼き鳥パーティーをすると喜んで食べてくれます♪

ヨーロッパで焼き鳥はどんなシーンで楽しめる?

ヨーロッパの自宅のバルコニーで焼き鳥
ヨーロッパの自宅のバルコニーで焼き鳥
  • バルコニーでおうち焼き鳥
    手軽にアウトドア気分を楽しめます。

  • 友人と焼き鳥パーティー
    現地の友人にも大好評!日本の文化を共有する場にもなります。

  • 気軽に日本気分を味わいたいとき
    日本料理レストランに行かなくても、自宅で安く日本の味を楽しめるのが魅力です。

調達すべき焼き鳥の材料

以下の材料は、ヨーロッパのスーパーマーケットでも比較的手に入れやすいです。

鶏もも肉ジューシーで焼き鳥の王道。
鶏むね肉
または 鶏ひき肉
つくね用。むね肉はヘルシー志向の方にもおすすめです。
つくねのレシピはこちらを参考にしてます。
ねぎねぎま用。
ハツ
砂肝
希少ですが、精肉店で見つかることも。
鶏皮皮付きのもも肉を買って自分で剥がすのがおすすめ。
ウインナー子供や欧米人にもウケが良い。
その他好きな野菜ズッキーニ、マッシュルーム、とうもろこし、ミニトマト、パプリカなど。
色どりも良く、栄養バランスもアップ!
著者:みゃーこ

我が家では、焼き鳥をすべて焼き終わった後に、デザートで薄く切ったお餅を焼くのがブームです。

焼き鳥のタレによく合いますよ。

焼き鳥のタレのレシピ

焼き鳥のタレの黄金比率はこれ!

  • 醤油:砂糖:みりん:酒 = 5:3:1:1
    大さじやお玉などで軽量して、好きな分量で作ってくださいね。

作り方

  1. すべての調味料を小鍋に入れる。
  2. 好みのとろみがつくまで煮詰める。
  3. 匂いだけで、ビールが飲めそうな絶品タレが完成です♪

塩派の人には

現地で手に入る 海塩岩塩を使えば、シンプルながらも深い味わいを楽しめます。

著者:みゃーこ

焼き鳥の調味料として七味唐辛子や、柚子胡椒を持っていくのもオススメですよ。

この二つは、海外生活での我が家の必需品です♪

焼き鳥を焼く方法

方法1. 日本の焼き鳥グッズで

日本の焼き鳥グッズで、カセットコンロ式のものがあります。電気で動くタイプの焼き鳥グッズだと変圧器を使わなくてはなりませんが、カセットコンロ式であれば重たい変圧器不要で、日本の焼き鳥を簡単に楽しむことができます。

ちなみに、カセットコンロは日本から持ち込むことはできません。また、日本のカセットコンロに使われる缶は、海外と規格が違う場合があるため、渡航先で日本のタイプのカセットガスが手に入るか確認してくださいね。アジア食材店などでは、日本のカセットガスや、海外で使用するための変換アダプターを取り扱っていることがあります。

方法2. ホットプレートで ★一番オススメ★

もちろん日本から持参したホットプレートでも良いのですが、それだとやはり変圧器が必要になるので、我が家は今はヨーロッパで入手したホットプレートを焼き鳥に使用しています。コンセントにさすだけで、広い焼き面で、一度にたくさん焼けるのがメリットです。

ホットプレートでおうち焼き鳥
著者:みゃーこ

子どもたち含めてみんなが好きな焼き鳥を自由に焼くことができて、とても盛り上がりますよ。

方法3. 魚焼き網で

焼き魚用の焼き網でおうち焼き鳥
焼き魚用の焼き網でおうち焼き鳥(クウェートにて)

焼き鳥用の電化製品は電圧問題などがありますが、以下のような焼き魚用の焼き網は便利でした。これだと軽量なので、引っ越し荷物に入れて気軽に持ってくることができます。

方法4. フライパンで

最も手軽な方法。強火で焼き目をつけてから中火でじっくり火を通すと美味しく仕上がります。ひとり焼き鳥の場合などはフライパンでも十分でしょう。

焼き鳥に使う竹串の調達

竹串は大抵の国の場合、現地でも購入可能ですが割高なので、日本のお安い品をまとめ買いして持ってくるのがおすすめです。

竹串は軽いから、引っ越し荷物の重量にもほぼ影響なし。
海外で焼き鳥をやってみたいという方は、ぜひ準備しておいてくださいね。

焼き鳥に合うお酒

焼き鳥とビール
  • ヨーロッパのビール
    ベルギーやドイツのビールは焼き鳥との相性が抜群!
    詳しくは、当ブログ著者が運営しているヨーロッパビール専門ブログも参考にしてくださいね。

  • 白ワイン
    タレの甘辛さとよく合います。

  • 赤ワイン
    塩味の焼き鳥と相性が良いです。
著者:みゃーこ

日本の焼き鳥と現地のお酒の融合も、一味違って楽しいですよ〜!

海外で焼き鳥をする際の注意点

  • 火事に注意
    特にバルコニーでの使用には細心の注意を。

  • 匂いが充満
    室内での調理は換気をしっかりとしてください。
    服にニオイもつきやすいので気にしなくても良い格好で楽しんでくださいね。

  • バルコニーで焼き鳥をする前にはルールを確認
    アパートの規約や隣人への配慮を忘れずに。

まとめ

焼き鳥は、手軽に日本の味を楽しめる料理です。ヨーロッパでも工夫次第で、本格的な焼き鳥を味わえます。

材料の調達からタレの作り方、焼き方まで準備を整えて、おうち焼き鳥に挑戦してみましょう。友人を招いて焼き鳥パーティーを開けば、会話が弾み、文化交流の場としても盛り上がります。

海外にいても、日本の味を楽しみたいときは、ぜひおうち焼き鳥を試してみてくださいね。

目次