
実際にお店で商品を見て、炊飯器を選びたい。
でもネットで買った方が安いし楽なのかなぁ?



海外用の炊飯器って、日本だとどこのお店で売ってるの?
こんな悩みにお答えします!
- 実店舗で海外対応炊飯器を買うメリット・デメリット
- どんな人が店頭で海外対応炊飯器を買っているか?
- 海外対応炊飯器が買える主な取扱店とその特徴
実を言うと、私は海外炊飯器は、出国前にインターネット(Amazon)で購入しました。ただし、実物を見て確認したい人や、その場で質問したい人にとっては、実店舗での購入は安心感が違うんですよね。とくに海外対応モデルは失敗が許されないだけに、じっくり選びたい!という気持ちもわかります。
だからこそ、この記事では実店舗で海外対応炊飯器を買うメリットや注意点、どんな人が購入しているのかを詳しくご紹介します。実際どのお店に売られているかについても解説しているので、どこで買うか迷っている方も参考にしてくださいね。(店舗情報はこちらから)



えっ、どうして?そんなのめんどくさい!



まぁまぁ、いいから読むピヨ。
- 本記事の信憑性


当ブログの筆者は、これまで5年間の駐在生活で2つの海外製炊飯器と2つの日本製炊飯器を実際に使用してきました。
また、現在ヨーロッパで5人家族を支える母として、毎日の美味しい食卓とみんなの健康を守っています。
じっくりご覧いただけますと幸いです🙇♀️
実店舗で海外対応炊飯器を購入するメリット


メリット① 実物を見て安心して買い物できる
炊飯器って毎日使うものだから、やっぱり実物を見て「大きさは大丈夫かな?」「見た目はどうかな?」って確認したい人、多いですよね。とくに海外で使う場合、失敗したくないので、ますますその気持ちが大きいかもしれません。
メリット② 分からないことをその場で聞ける
「この炊飯器、ヨーロッパでも使える?」「プラグってどうなってるの?」といった質問をその場で店員さんに聞けるのは、実店舗ならではの安心ポイント。電圧や使い方が不安なときでも、詳しく教えてくれるので、家電が苦手な方にはありがたいです。
メリット③ 観光客への免税対応
日本の家電って海外でもすごく人気です。実際ヨーロッパや中東で生活していても、日本製の家電には定評があります。中でも、とくに日本の炊飯器は、海外からの観光客にとって大人気のアイテムなんですね。日本に来た観光客が免税価格で日本の製品を買って、自分の国に持って帰ることも多いので、訪日観光客向けに炊飯器売り場を設けているお店もあるほどです。
ちなみに
7年前に衝撃を受けた、クウェートの炊飯器売り場はこれ


どんな人が店頭で海外対応炊飯器を買ってるの?
お客さん① 海外旅行で日本の炊飯器を持ち帰る観光客
上にも書いたように、日本製の炊飯器は、「ごはんがとにかくおいしく炊ける!」と評判。中国や東南アジアの観光客に特に人気で、旅行のお土産としてよく選ばれています。実際のところ、この「訪日外国人観光客」が、海外対応炊飯器売り場のメインターゲットなのでしょう。
ありガーにこんなコーナーあるということは、海外からの旅行者がありガーで電化製品を買うということ…?🤔
— 東雲 ださこ (@shinonomedasako) March 10, 2024
コロナ前のお台場で炊飯器の箱持ってる海外の人よく見たけど、有明がそんな感じになっていくのかな。 pic.twitter.com/Y2RVJuItXQ
お客さん② 海外赴任や駐在予定の日本人
「家族で海外に引っ越すけど、日本のお米を美味しく食べたい!」そんな海外赴任の準備中の人たちも大勢買っていきます。
お客さん③ 海外に住む家族や友人へのプレゼント
「海外に住む子どもや友人に日本の炊飯器を贈りたい!」という理由で買う人もいます。海外でも美味しいご飯が食べられるように、という気持ちが込められてるんですね。実際に私の1度目の駐在の時は、母が私の駐在期間中に秋葉原で炊飯器を買って、クウェートまで持ってきてくれました…。あれは、ありがたかったなぁ〜。
お客さん④ 日本に住んでいる外国人
「自分の国のお米をもっと美味しく炊きたい」という外国人にも人気です。日本製の家電は信頼感があるので、安心して選べます。
お客さん⑤ 一時帰国中の日本人
海外で暮らしている日本人が一時帰国したタイミングで、炊飯器を買い替えることも多いです。日本の炊飯器が必要になって、「どうせ買うなら日本で買って持って帰ろう!」という感じですね。
後から気づく、炊飯器の重要性…。
私も1度目の駐在の時は、このパターンでした。
次日本の日本一時帰国では
— Azumi |フランスに住んでます。 (@alpacasan_style) August 15, 2024
海外電圧対応の炊飯器を買って帰る🌾
滞在一年目帰った時に空港で炊飯器持ってる人がいて、え?いる?って思ったけど
5年目になってわかった。
在仏で生き抜いていくにはやっぱり必要だわ、うまいご飯が炊ける炊飯器🍚
こうなる前に、炊飯器は先にちゃんと用意しておきましょうね!
海外対応の炊飯器が買える実店舗はここ
日本の実店舗で海外対応炊飯器を購入する場合、以下の家電量販店が便利です。これらの店舗では海外向けモデルの取り扱いがあり、電圧やプラグ仕様を確認しながら購入できます。
店舗名クリックで説明にジャンプ
店舗名 | 特徴 | 店舗展開 | メリット |
---|---|---|---|
ビックカメラ | 海外向け家電を多く取り揃え、「海外対応炊飯器」専用コーナーがある場合も。 | 全国主要都市(東京、名古屋、大阪、福岡など)。 | 店員が海外使用に関するアドバイスをしてくれる、日本語で相談可能。 |
ヨドバシカメラ | 多機能モデルからシンプルモデルまで幅広い選択肢があり、オンライン注文で店舗受け取りも可能。 | 新宿、秋葉原、梅田など主要ショッピングエリアに展開。 | ポイント還元率が高い、オンラインで在庫確認が可能。 |
ラオックス | 外国人観光客向け免税店で、海外対応家電の取り扱いが豊富。 | 東京(秋葉原や銀座)、関西(道頓堀など)。 | 免税で購入可能、海外発送サービスがある店舗も。 |
エディオン | 地方都市にも展開、大阪や名古屋で特に探しやすい。 | 大阪(なんばや梅田)、名古屋、広島など。 | 店舗が広いため在庫が多い傾向がある。 |
イオン (家電売り場) | イオンモールの大型店舗内の家電売り場で、海外対応炊飯器の取り扱いがある場合も。 | 全国展開。 | 食品や日用品と一緒に購入できる便利さ。 |
空港の免税店 | 成田空港や関西国際空港などで、海外向け家電を取り扱う免税店が存在。 | 空港内。 | 出発直前に購入できる、免税価格。 |
ビックカメラ


ビックカメラで海外用炊飯器を店頭で買うのはおすすめです。ビックカメラは日本の大手家電量販店なので、象印やタイガー、パナソニックなどの主要メーカーの海外対応モデルが豊富に揃っています。免税対応やポイント還元もあるので、観光客やリピーターには嬉しいポイント。
事前に在庫や価格を確認しておくと、さらにスムーズに買い物できます。上の画像のように、ビックカメラ.comから在庫の確認や、店舗に取り置く依頼をすることができるのも便利です。
関連リンク
ヨドバシカメラ


ヨドバシカメラで海外用炊飯器を買うのも良い選択です。商品ラインナップが豊富で、象印やタイガーなど信頼できるメーカーの海外対応モデルも揃っています。
ヨドバシの強みは、接客の丁寧さと専門知識のあるスタッフがいること。電圧やプラグの違い、使い方など細かい質問にも親切に答えてくれるので安心して購入できます。また、店舗の規模が大きいので、他の関連アイテムも一緒に見られるのが便利です。
ヨドバシ.comもオンラインで商品の価格や在庫が確認できるので、自分に合った炊飯器をじっくり選んでみるのもよいでしょう。
関連リンク
ラオックス


出典:https://www.ryutsuu.biz/backnumber/report/f120622.html
ラオックスで海外用炊飯器を買うのも悪くありません。とくに観光客向けの免税店として知られており、象印やタイガーといった日本製の信頼できるメーカーの炊飯器を取り揃えています。海外対応モデルも豊富にあり、電圧やプラグの心配なく海外で使用できる製品が見つかりやすいです。
ラオックスは外国人観光客を意識したお店なので、多言語対応のスタッフが多く、英語や中国語で説明を受けられるのも特徴です。観光客向けに中国人の店員さんが多いという声もありました。
関連リンク
店舗で購入時のポイント
- 電圧対応をチェック
120V(アメリカなど)、220-240V(ヨーロッパなど)に対応しているかよく確認しましょう。 - プラグ形状をチェック
使用予定の国に合ったアダプターの商品か、それとも別途プラグ変換アダプターが必要かを確認しましょう。 - 在庫確認
炊飯器は大型家電に比べて在庫が限られている場合が多いため、事前に店舗に問い合わせるのがおすすめですよ。
詳しい海外対応炊飯器の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。


実店舗で買うデメリットもあるので要注意!
\ 実際に店舗に行った人の声 /
ヨドバシカメラに海外電圧対応の炊飯器見にきたけど、どれも外観デザインがイケてなくショックだったけど
— Azumi |フランスに住んでます。 (@alpacasan_style) September 14, 2024
けど我慢して買って帰ろう🌾
そして結構いい値段する。 pic.twitter.com/T9Kv3J22tX
店舗で購入は安心ですが、以下の通りデメリットもあります。
実店舗のデメリット① 価格が高めの場合がある
実店舗では、オンラインショップに比べて価格が割高になることがあります。特に、タイムセールや割引がないタイミングだと、ネット価格との差が大きい場合も。
実店舗のデメリット② 店舗まで行く手間
店頭で購入するためには、店舗まで足を運ぶ必要があります。遠方の場合や忙しい場合、移動や滞在時間が負担になることがあります。また、もし気にいる商品がない場合、また別の店舗まで行く必要があるとさらなる手間となってしまいます。
実店舗のデメリット③ 在庫切れのリスク
店舗によっては、欲しいモデルが在庫切れの場合もあります。特に人気のモデルや海外対応製品は限られた数量しか置いていないことがあります。
実店舗のデメリット④ 選択肢が限定される
オンラインに比べると、実店舗の品揃えは限られていることが多いです。特定の機能やデザインを求める場合、希望通りの商品が見つからないことも。



なので、こうしたデメリットを考えると、事前にオンラインで価格や在庫を調べ、実店舗のメリットと比較して判断するのが一番失敗のない方法だピヨ。
海外対応炊飯器をネットで探すなら
以下のリンクから、自分に合った海外対応炊飯器を探すことができます。
海外対応炊飯器を探している方に向けて、選び方からネットで買える数々の商品、またその中のおすすめ商品まで、網羅的に解説しています。


まとめ
海外対応炊飯器を実店舗で購入するのは、価格だけでなく安心感を求める人にとって魅力的な選択です。実物を確認できること、店員さんに直接相談できること、さらには免税対応やポイント還元といった特典も見逃せません。
ただし、オンラインでの価格や在庫状況を事前にチェックすることで、さらにスムーズに買い物ができるでしょう。自分に合った方法で、後悔のない炊飯器選びをしてくださいね!